![RG350P 実機レビュー](https://tonchikiroku.com/wp-content/uploads/2020/09/rg350p_00_review.jpg)
2019年~2020年に発売された中華ゲーム機の中でも圧倒的シェアを誇る RG350シリーズ。
その原点回帰のマイナーチェンジモデルが「RG350P」です。
プラスチック筐体を採用した RG350M の軽量・廉価モデル
金属筐体を採用した RG350M はやっぱり重いけど、基本的な操作性や使いやすさはそのままにした軽量・廉価モデルが RG350P と考えて良いでしょう。それだけに初代RG350 よりも優れているポイントがあります。
ちょっと “今さら” 感がある中華ゲーム機ですが、今までに発売された RG350シリーズのスペック・違いを含めて RG350P の魅力を確認していきます。
ポケットサイズを実感できる中華ゲーム機「RG350P」
![RG350シリーズ](https://tonchikiroku.com/wp-content/uploads/2020/09/rg350p_01_review.jpg)
ここ最近の RG350シリーズは、重厚感がある金属筐体モデルのリリースが続いていました。
高級感がある独特な質感は良いのですが、200g 超の中華ゲーム機はずっしりと重たく、ポケットに入れて持ち運ぶと身体に圧迫感があったり、服の形が崩れるなんてこともあります。
軽さを実感できる RG350P
RG350シリーズ3作目の中華ゲーム機 RG350P は、本当の意味でのポケットサイズを実感できるモデルです。RG350M の機能・操作性を引き継ぎ、初代RG350 をアップグレートしたモデルです。
RG350シリーズは「同じような見た目、バリエーションでよくわからない」という人もいると思うので、シリーズ全体をとおして RG350P をご紹介していきます。
RG350P の価格・販売ストア
中華ゲーム機 RG350P は、海外通販サイト・国内通販サイトで販売しています。
海外通販サイト Banggood の販売価格はおよそ 8,400円です。
クレジットカードのほかに、保証が手厚い PayPal にも対応しているので安心です。
定期的に開催されるセール・クーポン情報を狙って安く購入できるチャンスを狙ってみても良いかもしれません。価格差がほとんどなければ、国内通販サイトで購入した方が良いです。
RG350P のスペック
中華ゲーム機 RG350P のスペックを詳しく見ていきます。
RG350P のスペックのほかに、今までに発売された RG350シリーズの特徴をまとめてみました。一番大事な部分なので、しっかりとチェックしていきましょう。
![RG350P スペック](https://tonchikiroku.com/wp-content/uploads/2020/07/rg350p_spec_0.png)
これまでの RG350シリーズ
中華ゲーム機 RG350シリーズの特徴を発売された順番に並べてみました。
おまけとして、小型モデルの RG280M も並べています。
同じような名前ばかりなので、はじめて見る人にはよくわからないかもしれません。
RG はブランド名、3桁数字の上2つが液晶ディスプレイのインチ数で 最後は CPUの種類、末尾のアルファベットは素材(M=メタル、P=プラスチック)と考えてください。
CPU、メモリなどの基本スペックはどれも同じ、並べてみるとおおよその違いがわかります。
重さは公式発表ではなく、実測に測定した結果を記載しています。
商品名 | 材質 | 液晶ディスプレイ | 大きさ | 重さ | 特徴 |
RG350 | プラスチック | 3.5インチ、320×240 | 73 × 145 × 14mm | 170g | 初代RG350 |
RG350M | 金属 | 3.5インチ、640×480 | 73 × 145 × 18mm | 250g | 液晶ディスプレイ レイアウトなど改善 |
RG280M | 金属 | 2.8インチ、320×480 | 61 × 136 × 18mm | 201g | 小型モデル アナログスティック1つ |
RG350P | プラスチック | 3.5インチ、320×240 | 73 × 145 × 18mm | 176g | RG350M 基板採用 初代マイナーチェンジ |
免責事項:スペック情報の正確性には細心の注意を払っていますが保証はできかねます。
RG350P とこれまでのシリーズの違いはあるのか
プラスチック素材の筐体を採用して原点回帰した中華ゲーム機 RG350P と、これまでの RG350シリーズの違いを中心にしっかりとチェックしていきます。
RG350P の付属品
![RG350P 付属品](https://tonchikiroku.com/wp-content/uploads/2020/09/rg350p_02_review.jpg)
これまでの RG350シリーズと同じように、マニュアル、クイックスタートガイド(どちらも英語・中国語あり)、USB Type-Cケーブルが付属します。
日本語での表記はないので、初心者はやや難しく感じてしまうかもしれませんが、画像が多めに使われているので慣れている人であれば迷うことはありません。
また、これまで記載がなかった明るさ調整などのホットキーリスト(ショートカットキー)が新たに追加されました。
初代RG350 と同じ解像度だけど見やすい
![RG350P レビュー](https://tonchikiroku.com/wp-content/uploads/2020/09/rg350p_03_review.jpg)
RG350シリーズの液晶ディスプレイは、3.5インチの液晶ディスプレイを採用しています。
RG350M の解像度は 640×480、初代RG350、RG350P の解像度は 320×240 です。
初代RG350 と同じ解像度ではあるものの、ガラスレンズと液晶ディスプレイを直接貼り合わせることにより視認性が大幅に向上しています。RG350M よりも色味が薄い印象ですが、高コントラストでクリアな映像表現を実現しています。
背面にグリップパッドを装備
![RG350P レビュー](https://tonchikiroku.com/wp-content/uploads/2020/09/rg350p_04_review.jpg)
初代RG350 以外の本体背面にはグリップパッドが取り付けられています。
直置きした際のすべり止め、キズ防止などに役立ちます。ただ、どうしても経年劣化しやすいパーツなので、長期間保管する際には気をつける必要がありそうです。
持ったときに軽さが実感できる
![RG350P レビュー](https://tonchikiroku.com/wp-content/uploads/2020/09/rg350p_05_review.jpg)
RG350P の最大の特長は、プラスチック素材を採用したその軽さです。
初代RG350 より 6g 重たい 176g ですが、体感的にはほとんど変わりません。
金属筐体を採用した RG350M とまったく同じ大きさだけに、持ったときに軽さが実感できるのが RG350P の大きな特徴です。
初代RG350 よりも完成されたビルドクオリティ
![RG350P レビュー](https://tonchikiroku.com/wp-content/uploads/2020/09/rg350p_06_review.jpg)
海外フォーラムなどでは RG350P はマイナーチェンジモデルといわれています。
初代RG350 と比べると使いやすさや操作性、ビルドクオリティが大きく向上しています。
位置づけとしては、初代RG350のマイナーチェンジモデルであり、金属筐体を採用した RG350M の軽量・廉価モデルです。
RG350M そっくりなレイアウト
![RG350P レビュー](https://tonchikiroku.com/wp-content/uploads/2020/09/rg350p_07_review.jpg)
RG350P の見た目は、金属筐体を採用した RG350M そっくりです。
十字キー、アナログスティックなどのボタン類、USB Type-C、イヤホンジャック、スピーカー位置にいたるまで同じです。
![RG350P レビュー](https://tonchikiroku.com/wp-content/uploads/2020/09/rg350p_08_review.jpg)
ボタンの押し心地やキーストロークについても RG350M そのままです。
それもそのはず、RG350P には RG350M と同じ基板が採用されています。
初代RG350 と比較したポイント・まとめ
![RG350P vs RG350](https://tonchikiroku.com/wp-content/uploads/2020/09/rg350p_09_review.jpg)
初代RG350 よりも優れているポイント、確認しておきたいポイントをまとめました。
個人的には一番最後の項目が地味にうれしいポイントです。
- 鮮明で綺麗な 3.5インチの液晶ディスプレイを採用
- 解像度は 320×240 とまったく同じ
- ボタンレイアウト・スイッチ、アナログスティックを改善
- 分解しなくても microSDカードスロットにアクセスできる
- ビルドクオリティが向上している
- 基本的なスペック、エミュレータ性能に差はない
- 液晶ディスプレイとガラスレンズのスキマにゴミが入らない
初代RG350 と比べると、特にボタンレイアウトの変更、ボタンスイッチの押し心地、アナログスティックの高さ・操作性の改善などがわかりやすいモデルです。
RG350M と比較したポイント・まとめ
![RG350P vs RG350M](https://tonchikiroku.com/wp-content/uploads/2020/09/rg350p_10_review.jpg)
RG350M よりも優れているポイント、確認しておきたいポイントをまとめました。
- 鮮明で綺麗な 3.5インチの液晶ディスプレイを採用
- 液晶ディスプレイの色味は RG350M よりも薄い
- RG350M の解像度(640×480)よりも低い
- 本体サイズ、ボタンレイアウト・スイッチ、アナログスティックは同じ
- プラスチック素材の筐体を採用し、軽さが実感できる
- 操作性や使いやすさはそのまま
- 基本的なスペック、エミュレータ性能に差はない
RG350M よりも解像度が低い液晶ディスプレイが採用されていますが、それ以外の操作性や使いやすさはそのまま、RG350M の軽量・廉価モデルといえます。
改造好きな玄人向けモデルかも
![RG350P 分解](https://tonchikiroku.com/wp-content/uploads/2020/09/rg350p_11_review.jpg)
RG350P には RG350M と同じ基板が採用されています。
RG350M の液晶ディスプレイに交換して、RG350M のディスプレイドライバ(vmlinuz.bin)を適用することで軽量モデルを製作することもできるようです。
ちなみにこの方法で初代RG350 の液晶ディスプレイを交換することも可能です。
液晶ディスプレイパーツは、Retro Game Case で購入できます。
ライト層向けだけど、最低限の使い方・初期設定は必須
![RG350P 起動しない](https://tonchikiroku.com/wp-content/uploads/2020/09/rg350p_12_review.jpg)
RG350P を箱だしすぐに電源ON したところ、システムが正常起動しませんでした。
日本国内の通販サイトで購入しているのであれば初期不良として返品対応ができますが、海外通販サイトで安く購入している場合は自己解決が必須です。
中華ゲーム機のメーカー保証はあってないようなものなので、最低限の使い方・初期設定(ファーウェア・OPKファイルの導入方法)はマスターしておきましょう。RG350シリーズをとおして大きくは変わらないので、過去記事を参考にしてみてください。
絶大な人気を誇る中華ゲーム機として誕生した「RG350M」は、RG350 をベースにした金属筐体、新しい液晶ディスプレイ、アナログスイッチ・ボタンを採用した中華ゲーム機です。重量感がある金属筐体、中華ゲーム機の王者君臨20[…]
ホットキーリスト・ファンクションキー
RG350P のマニュアルに追加されたホットキーリスト(ファンクションキー)を記載します。
基本となる便利なホットキーも含まれているので参考にしてみてください。
- 明るさ調整 電源ボタン+ボリューム
- 強制終了:電源ボタン+セレクトボタン
- アナログスティック無効:電源ボタン+Bボタン
- マウスモード:電源ボタン+L1ボタン(L2、R2はクリックボタン)
- スクリーン調整:電源ボタン+Aボタン
- シャープネス調整で:電源ボタン+十字キー上下
- フレームレート表示:Lボタン+Rボタン+Yボタン
- メンテナンスメニュー:Lボタン+Rボタン+セレクトボタン
- FBAメニュー:Lボタン+Rボタン+スタートボタン
RG350シリーズの良さはそのままな「RG350P」
![RG350P レビュー](https://tonchikiroku.com/wp-content/uploads/2020/09/rg350p_13_review.jpg)
RG350シリーズの最大のメリットは、その絶大な人気によるスケールメリットです。
海外フォーラム、Youtube、ウェブサイトなどで使い方や問題解決方法を確認でき、有志によるエミュレータ、カスタムファームウェアの提供も豊富です。
オープンソースのゲームコンソールと知られる GCW Zero をベースに、今までの中華ゲーム機での動作が難しかったスーパーファミコン、プレイステーションのエミュレータ機能に特化した中華ゲーム機としても知られています。
RG350シリーズに搭載されている CPU・メモリ・バッテリー容量はすべて共通しており、遊べるエミュレータ性能についても一緒です。本体筐体、重さ、解像度、カラーリングなどを見比べて最適な中華ゲーム機を選択してみてください。
個人的には重量感がある金属筐体を採用した RG350M か、アナログスティックを1つにした小型モデル RG280M がおすすめです。
絶大な人気を誇る中華ゲーム機として誕生した「RG350M」は、RG350 をベースにした金属筐体、新しい液晶ディスプレイ、アナログスイッチ・ボタンを採用した中華ゲーム機です。重量感がある金属筐体、中華ゲーム機の王者君臨20[…]
大人気の中華ゲーム機 RG350シリーズを使ってみたけど、どうにも手にフィットしない、持ちにくいと感じた人はいませんか。軽量・コンパクトモデルの中華ゲーム機「RG280M」なら、その悩みを解決できます。小さくなっても性能は[…]