
中華ゲーム機「GKD PIXEL」は、小さいながらも高級感あるフルメタル筐体・ボタンを備えた超小型ゲーム機です。主に定番のレトロゲームを楽しむことに特化した縦型モデルです。
GKD PIXEL の価格、スペック、特徴、エミュレーター性能についてご紹介します。さらに、評価すべき点や欠点についても詳しくチェックしていきます。
GKD PIXEL の価格・販売ストア

GKD PIXEL は、海外通販サイトを中心に広く販売しています。
カラーバリエーションは、全4色(レッド、ブルー、グリーン、ダークグレー)です。
そのほかに限定カラー(パープル)があります。
・GKD PIXEL
一般販売価格:12,999円前後(送料込み)
GKD PIXEL のスペック
GKD PIXEL のスペックを詳しく見ていきます。
製品名 | GKD PIXEL |
システム | IUX2.0 |
画面 | 2.4インチ液晶ディスプレイ |
SoC | Ingenic X1830 1.5GHz |
RAM | 128MB DDR2 |
ストレージ | microSDカード |
バッテリー容量 | 1300mAh |
インターフェース | USB Type-Cポート イヤホンジャック microSDカードスロット シングルスピーカー |
ワイヤレス通信 | なし |
大きさ | 80 × 56 × 18mm |
重さ | 108g |
免責事項:スペック情報の正確性には細心の注意を払っていますが、保証はできません。
GKD PIXEL のレビュー
GKD PIXEL をレビューします。
付属品から基本的な特徴、インターフェース、操作性、システム、エミュレーター性能に加え、評価すべき点、欠点についても徹底解説します。
付属品

1. ユーザーマニュアル(中国語・英語)
大きさ・重さ

大きさは 80 × 56 × 18mm、重さは 108g(実測値)です。
ボタンを含めた筐体素材は CNC加工されたアルミニウム合金素材を採用しています。
金属筐体を採用しているため、本体サイズに対して重たさを感じます。
成形精度や組み立て精度が高く、十分な堅牢性が確保されています。
サイズ感

参考として、ANBERNIC RG Nano、Miyoo Mini を比較してみました。
いずれも実測値ではなく、公式発表されているスペックです。
製品名 | 画面サイズ | 大きさ | 重さ |
ANBERNIC RG Nano | 1.54インチ | 71 × 43 × 17mm | 75g |
GKD PIXEL | 2.4インチ | 80 × 56 × 18mm | 108g |
Miyoo Mini | 2.8インチ | 93.5 × 65 × 19mm | 106g |
金属筐体ならではのメタリックな質感と、ゲームボーイ風の縦型デザインは所有欲を満たします。超小型サイズながらもしっかり作られており、好感が持てます。
インターフェース

インターフェースは、下部にシングルスピーカー、USB Type-Cポート、イヤホンジャックを用意しています。スピーカー音声は、サイズに似合わず高めで、十分な音量を確保しています。

本体左側には音量調整ボタン、microSDカードスロットがあります。
また、右側にはメニューボタン、電源ボタン、バッテリーインジケーターが用意されています。

背面にはストラップホールが用意されています。
また、スリットが用意されており、簡易的な滑り止めとしても機能します。
画面

2.4インチ液晶ディスプレイ(4:3)、解像度:320 × 240、画素密度 167PPI です。
液晶ディスプレイとガラスレンズの隙間がないフルラミネーションディスプレイを採用しています。
画面はややくぼんでおり、奥行きのあるデザインです。
不意な落下による画面を保護する構造となっている一方で、液晶保護フィルムを貼るのが難しく、汚れをふき取りにくくなっています。スタイリッシュな外観はポイントですが、トリードオフの関係といえそうです。
解像度・アスペクト比に関しては賛否両論です。
エミュレーターやゲームタイトルによっては、画面の縮尺による潰れやベゼル(余白)が気になります。また、画面サイズが小さいため、表示文字の視認性は期待できません。
操作性

持ちやすさや操作性に関しては妥協が必要です。
ABXYボタンサイズは 5.8mm と小さく、ストロークは 1.4mm です。
ボタン側面の摩耗による削れや、押す角度による引っかかりもありません。
各ボタンや配置がミニマムに収められており、指先でポチポチと操作する感じで、押し心地も軽めです。

方向ボタンや ABXYボタンはメンブレン、それ以外はタクトスイッチです。
個体差の可能性が考えられますが、SELECT / STARTボタンの高さが均等ではなくカタつきがあり、L/Rボタンはグッと押し込んだ際に若干スライドするような動きが加わります。
方向ボタンと ABXYボタンを親指で操作しながら、人差し指の指先で L/Rボタンを操作するのは厳しめです。画面サイズや操作性に関しては、本体サイズとトレードオフの関係といえます。
システム

GKD PIXEL用に最適化されたシステム(IUX2.0)が搭載されています。
わかりやすい独自UI ですが、『日本語』の設定がなく、初心者向けとは言いにくいです。

各種エミュレーターは、『Emulators』『RetroArch』『Test』から起動できます。
それ以外に『APP』から動画、画像、ファイルマネージャーなどを用意しています。
標準システムの完成度は高くありません。
有志が開発した CFW(カスタムファームウェア)の導入をおすすめします。
いずれかお好みのものを選択すると良いでしょう。
・公式ファームウェア
システムを破損してしまった際にご利用ください。
https://drive.google.com/drive/folders/1Z5owx2ZgvRJyy8F7Wsf0KJVfwDCfXSyx?direction=a
・GKD pixel用 Gmenu2x
互換性がある CFW(カスタムファームウェア)です。
https://github.com/game-de-it/GKD_pixel/releases
・MinUI
互換性がある CFW(カスタムファームウェア)です。
https://github.com/shauninman/MinUI
・MinUI Addons
公式ファームウェアのエミュレーターを MinUI に統合するアドオンです。
導入するには公式ファームウェアと MinUI が必要です。
https://github.com/retrogamecorps/GKD-Pixel-MinUI-Addons
一括ダウンロードするとリネームが必要となります。
エミュレーター性能

定番のレトロゲームに特化したエミュレーター性能です。
Ingenic X1830 を採用したモデルで、一般的な中華ゲーム機よりも性能は劣っています。
動作するエミュレーターは、ファミコンシリーズ、ゲームボーイシリーズ、プレイステーションなどが快適動作するレベルとされており、手軽にレトロゲームを楽しめるモデルです。

ゲームボーイやファミコン、ゲームギアなどのレトロゲームを楽しむには適していますが、ゲームボーイアドバンスやワンダースワンを遊ぶには不向きです。
標準システムのアップデータや、有志による CFW の導入によりエミュレーターごとの音声ノイズ(ポップノイズ)や性能が改善される可能性が期待できます。
使い方

システムメニューの言語
システムの言語変更です。
下記の手順を参考に進めてください。
- メインメニュー『Settings』を選択
- 設定メニュー『系統設置』を選択
- 系統言語を「English」に変更
- STARTボタンを押す
- 完了
言語を変更しても一部は中国語のままです。
データ転送
データ転送方法です。
下記の手順を参考に進めてください。
- 電源オン状態を確認
- 本体とパソコンを USB接続
- メッセージが表示
- Aボタンを押す
- データ転送
- 完了
まとめ

GKD PIXEL は、フルメタル筐体・ボタンを持つ超小型サイズが特徴です。
極端に小さすぎない絶妙なサイズ感で、所有欲を満たすモデルです。
総合評価としては『小型ゲーム好き・コレクター向け』と評価します。
定番のレトロゲームを楽しむことに特化した縦型モデルで、本体サイズに対する画面占有率の高さは評価ポイントですが、画面サイズや操作性に関してはトレードオフの関係です。
現時点では標準システムの完成度が高くなく、入手性が悪いという課題が存在します。
ただし、有志による CFW(カスタムファームウェア)の登場や生産遅延の解消により、これらの課題や問題が解決される可能性が高まっています。
エミュレーター性能や操作性、画面サイズに快適さを求めるユーザー向けではなく、洗練された金属筐体と絶妙なサイズに魅力を感じるユーザー向けの中華ゲーム機です。メリット・デメリットをしっかり理解して、購入を検討することをおすすめします。
関連ページリンク
中華ゲーム機「ANBERNIC RG35XX H」は、先に発売された RG35XX Plus の横型モデルで、主に定番のレトロゲームを楽しむことに特化したモデルです。ANBERNIC RG35XX H の価格、スペック、特[…]
中華ゲーム機「ANBERNIC RG35XX Plus」は、従来モデル RG35XX の性能と操作性を強化したスペックアップモデルで、主に定番のレトロゲームを楽しむことに特化した縦型モデルです。ANBERNIC RG35X[…]
中華ゲーム機「ANBERNIC RG Nano」は、ゲームボーイ風の縦型デザインと洗練された金属筐体を持つ極小サイズのモデルです。iPod nano(第6世代)の画面と Linuxシステムを採用しており、キーホルダーサイズで持ち運[…]
中華ゲーム機「Retroid Pocket 4 Pro」は、人気の Retroid Pocketシリーズの最新モデルで、SoC に MediaTek Dimensity 1100 を搭載し、システムに Android 13 を採用[…]
2023年下期(2023年7月~12月)の中華ゲーム機の売れ筋ランキングを発表します。上期に引き続き、物価高と円安が直撃した 2023年下期、その中でも一番売れた中華ゲーム機の売れ筋ランキングを発表します。4つのカテゴリ分[…]