中華ゲーム機「ANBERNIC RG405V」は、4インチ液晶ディスプレイにゲームボーイ風のデザインを採用した縦型モデルです。RG353シリーズよりも優れた Unisoc Tiger T618 を搭載し、システムに Android 12 を採用した Androidゲーム機です。
ANBERNIC RG405V の価格、スペック、特徴、エミュレーター性能についてご紹介します。さらに、評価すべき点や欠点についても詳しくチェックしていきます。
ANBERNIC RG405V の価格・販売ストア
ANBERNIC RG405V は、海外通販サイトを中心に広く販売しています。
カラーバリエーションは、全3色(ウッドカラー、クリアパープル、グレー)です。
ANBERNIC RG405V
一般販売価格 20,179円(送料別途)
ANBERNIC公式ストアにおける販売価格が最安値です。
ANBERNIC RG405V のスペック
ANBERNIC RG405V のスペックを詳しく見ていきます。
製品名 | ANBERNIC RG405V |
システム | Android 12 |
画面 | 4インチ、4:3、タッチスクリーン 640 × 480、画素密度 200ppi |
SoC | Unisoc Tiger T618 2.0GHz |
GPU | Mail G52 850MHz |
RAM | 4GB LPDDR4X |
ストレージ | 128GB eMMC / microSDカード(最大2TB) |
バッテリー容量 | 5500mAh(9時間駆動) |
インターフェース | USB Type-Cポート、 イヤホンジャック、冷却ファン microSDカードスロット、 ステレオスピーカー、バイブレーション |
ワイヤレス通信 | Wi-Fi、Bluetooth 5.0 |
その他 | ホールジョイスティック、6軸ジャイロセンサー OTAワイヤレスアップグレード、 ストリーミング、ミラーリンク |
大きさ | 145 × 105 × 35mm |
重さ | 282g |
素材 | ABS樹脂素材 |
免責事項:スペック情報の正確性には細心の注意を払っていますが、保証はできません。
ANBERNIC RG405V のレビュー
メーカー提供を受けた ANBERNIC RG405V をレビューします。
付属品から基本的な特徴、インターフェース、操作性、システム、エミュレーター性能に加え、評価すべき点や欠点についても徹底解説します。
付属品
1. スクリーンプロテクター
2. 液晶クリーナー
3. ユーザーマニュアル(中国語・英語)
4. USB Type-Cケーブル
大きさ・重さ
大きさは 145 × 105 × 35mm、重さは 285g(実測値)です。
本体サイズが大きいこともあり、プラスチック筐体としては重量感のあるサイズです。
4インチ IPS液晶ディスプレイを採用した ANBERNIC初の縦型モデルです。
3.5インチサイズの縦型モデルよりも一回り大きく、厚みも増しており、重さも約 100g ほど重たくなっています。ANBERNIC製品の縦型モデルとしては『最大サイズ』です。
似たような形状や縦型モデルの製品と比較してみました。
以下は公式に発表されたスペックをもとにした比較です。
製品名 | 画面サイズ | 大きさ | 重さ |
Analogue Pocket | 3.5インチ | 149.5 × 88.5 × 22mm | 276g |
ANBERNIC RG405V | 4インチ | 145 × 105 × 35mm | 282g |
初代ゲームボーイ | 2.45インチ | 148 × 90 × 32mm | 220g (電池含まず) |
きしみや歪みもなく、総合的なビルドクオリティは『高い』です。
丸みがあるぷっくりとした縦型モデルで、重量バランスも良く持ちやすいです。
ただし、ポケットサイズではないため、ポータビリティにはやや難があります。
初代ゲームボーイ(電池含む)と比較してみると、ANBERNIC RG405V の方が大画面で軽量です。
インターフェース
インターフェースは、上部に USB Type-Cポート(給電・充電用)を備えています。
下部に イヤホンジャックがあり、左右にステレオスピーカーが配置されています。
バイブレーション機能やマイクに加えて、6軸ジャイロセンサーも搭載されています。
本体右側に音量ボタンと電源ボタンがあり、左側には microSDカードスロット、ファンクションボタンが配置されています。
背面中央には内蔵ファンの吸気口があり、熱を上部の排気口へ放熱します。
静音タイプのシングル冷却ファンが組み込まれており、本体は熱を持つことはありません。
騒音計を使用して実測した結果、デバイスから 50cm離れた位置での騒音レベルは 34dB~40dB で普通です。AUTOモードでは通常の使用時には無風で、負荷が高いアプリなどを利用する際にのみ稼働します。
画面
ロゴなし・狭ベゼルのマルチタッチスクリーンを搭載しています。
4インチ液晶ディスプレイ(4:3)で、解像度は 640 × 480、画素密度は 200PPI です。
横型モデルの ANBERNIC RG405M と大差はありません。
タッチスクリーン操作の感度や発色は普通で、最大輝度も必要最低限を満たしています。
液晶ディスプレイとガラスレンズの隙間がほぼないフルラミネーションディスプレイを採用しているため、反射面が少なく、高コントラストでクリアな映像を実現しています。
体感的にも 3.5インチよりも大きい画面サイズに感じられるのはメリットですが、PSPエミュレーターやゲームアプリ、リモートプレイやクラウドゲームには適さない解像度とアスペクト比が気になります。
操作性
ABXYボタンサイズは 7.6mm、ストロークは 1.3mm で、ANBERNIC製品の標準仕様より小さめです。ボタン側面の摩耗による削れや、押す角度による引っ掛かりもありません。
本体サイズに対してボタンサイズが一回り小さく、そのためか体感的に ABXYボタンを押す感触は少し硬めです。また、アナログスティックには、ホールセンサーが搭載されており、経年劣化や摩耗に強い部品が採用されています。
背面にはグリップがあり、指にぴったりフィットする形状で、しっかりホールドできます。
L1 / R1ボタン、L2 / R2ボタンは大きく、適切な高さと角度で配置されています。ただし、クリック感が軽めなので、慣れるまでは誤って押してしまう可能性が高いかもしれません。
アナログスティックのデッドゾーンもほとんど感じられず、可動域も確保されています。さらに、各種ボタンにはキーマッピング機能も備えており、カスタマイズ性も高いです。
システム
システムは Android 12 を搭載し、Google Playストアに対応しています。
初期セットアップ時に英語・中国語のいずれかを選択すれば、自動で各種エミュレーターアプリや UI(ゲームフロントエンド)が導入されます。
また、OTAアップデートにも対応しているのは評価ポイントです。
日本語ロケールも選択できるので、初期セットアップ後に設定から「日本語」を選択できます。
画面上部から引き出せるパネル「クイック設定パネル」で、キーマッピングやゲームモード(ゲームフロントエンド)起動のオン/オフ、高性能モードやボタン配置(XBOX、Switch)の切り替えが可能です。
本体左側のファンクションボタンを押すことでゲームフロントエンド(RG Launcher)が起動します。ただし、Androidゲーム機は Linuxベースのシステムのような使いやすさがないため、エミュレーター機として使う場合には取捨選択が必要です。
標準搭載のゲームフロントエンド(RG Launcher)に不満がある方は、サードパーティ製アプリの導入をおすすめします。詳しい導入手順については、こちらの記事を参考に進めてください。
フロントエンド「Daijishō」は、エミュレーター導入からテーマの変更、ゲームタイトルのボックスアートとメタデータを自動的にスクレイピングする機能を搭載したインターフェースです。Android向けに開発された Daiji[…]
エミュレーター性能
エミュレーター性能は ANBERNIC 353シリーズよりも優れており、ANBERNIC RG405M や ANBERNIC 505、Retroid Pocket 3+ / Flip と同等です。実測したところ、Antutuベンチマークスコアは 22万点台で、高性能モードでも大差はありません。
動作するエミュレーターは一般的なレトロゲームをはじめ、プレイステーション、ニンテンドーDS、NINTENDO64、PSP、ドリームキャスト、セガサターンが快適に動作します。ゲームキューブ、Wii、3DS、PS2 については、一部のゲームタイトルが動作するといった感じです。
体感的にも動作するゲームタイトルは多いのですが、過信は禁物です。
大幅にエミュレーターの性能が向上したわけではなく、PS2 などの動作が重ためなエミュレーターや一部のゲームタイトルがやっと遊べるようになったと評価すべきです。
Androidゲーム機全般にいえることですが、エミュレーターアプリの充実や出来が良いという利点はあるものの、システムレベルでわずかに物理ボタンの入力遅延があります。ただし、繊細な操作・タイミングを必要としなければ特に気にする必要はありません。
ゲームアプリ
ゲームアプリ『原神』は、グラフィック画質は「最低~低」で動作します。
若干のカクつきや画面の粗さが見られますが、ゲームプレイ自体は可能です。
また、タッチ感度(シングルタッチ、マルチタッチ)の平均値は 90Hz、呼び出しレートは平均 60Hz と比較的低いため、繊細なタッチ操作のタイミングが要求されるようなゲームには向いていません。
また、Steam Link や Xbox Game Pass によるリモートプレイやクラウドゲーム(PCゲーム)も楽しむことができますが、通信環境や回線速度が十分であることが前提となります。
画面サイズが 4インチと小さく、解像度も低いため、視認性が悪く、遊べるゲームタイトルを選ぶ必要があります。エミュレーター以外のゲームアプリやクラウドゲーム(PCゲーム)には適していません。
初期設定・使い方
基本的な使い方・設定方法は ANBERNIC RG405M から大きく変わりません。
詳しい手順については、こちらの記事を参考に進めてください。
中華ゲーム機「ANBERNIC RG405M」は、4インチ液晶ディスプレイに丸みがあるデザイン・金属筐体、RG353シリーズよりも優れた Unisoc Tiger T618 を搭載、システムに Android 12 を採用した A[…]
まとめ
ANBERNIC RG405V は、4インチ液晶ディスプレイにゲームボーイ風のデザインを採用した縦型モデルです。RG353シリーズよりも優れた Unisoc Tiger T618 を搭載し、システムに Android 12 を採用した Androidゲーム機です。
総合評価としては『玄人向けの縦型モデル』と評価します。
ANBERNIC製品の特徴として、総合的なビルドクオリティは高く、ロゴなし・狭ベゼルの 4インチ液晶ディスプレイ、高品質なアナログスティック(Hall joystick)、冷却ファンと大容量バッテリーを採用した点は評価ポイントです。
また、システムも Google Playストアに対応し、ゲームフロントエンドの起動が容易で、日本語ロケールの選択や OTAアップデートにも対応しており、使いやすさが向上しています。
一方で本体サイズについては、思っていた以上に大きくて分厚い印象を受けます。ただし、持ちやすく重量バランスに優れているため、実際の重さはそれほど気になりません。
エミュレーター性能に関しては、同社の ANBERNIC RG505 や RG405M などと大きく変わりません。また、Unisoc Tiger T618 を搭載した最大サイズの中華ゲーム機ですので、縦型モデルの持ちやすさや操作性を重視する玄人向けと評価できそうです。
Unisoc Tiger T618 を搭載した中華ゲーム機は多数リリースされています。
本体デザインや操作性、画面サイズや解像度などを含めて検討してみることをおすすめします。
関連ページリンク
ANBERNIC RG405V
一般販売価格:20,179円(送料別)
中華ゲーム機「ANBERNIC RG405M」は、4インチ液晶ディスプレイに丸みがあるデザイン・金属筐体、RG353シリーズよりも優れた Unisoc Tiger T618 を搭載、システムに Android 12 を採用した A[…]
中華ゲーム機「ANBERNIC RG505」は、RG353シリーズよりも優れた Unisoc Tiger T618 を搭載、システムに Android 12、PS Vita(PCH-1000)相当の 4.95インチ有機ELディスプ[…]
中華ゲーム機「Retroid Pocket 3+」は、Unisoc Tiger T618 採用のメイン基板を刷新しただけでなく、ストレージ容量、RAM、バッテリー容量も強化したアップグレードモデルです。主要スペックは An[…]
中華ゲーム機「Retroid Pocket Flip」は、ニンテンドー3DS風のクラムシェル型デザインに多彩なカラーバリエーションを備え、SoC に Unisoc Tiger T618 を搭載した Androidゲーム機です。[…]
2023年上期(2023年1月~6月)の中華ゲーム機の売れ筋ランキングを発表します。物価高と円安が直撃した 2023年上期、その中でも一番売れた中華ゲーム機の売れ筋ランキングを発表します。4つのカテゴリ分けしたランキングを[…]