ずっしりとした重厚感・堅牢性を確保した金属筐体を採用した「RG351M」は、人気が高い RG351P をベースにワイヤレス通信機能を搭載した高級モデルです。
ODROID-GO Advanceクローンな中華ゲーム機としての基本スペックそのままに、RG351P では実現できなかったワイヤレス通信機能に、加工精度が高いアルミニウム合金を採用しました。
RG351P との違いも含めて、RG350M の価格、スペック、特徴、初期設定・使い方、エミュレータ性能などをご紹介していきます。
RG351M の価格・販売ストア
RG351M は、海外通販ストア・国内ストアで販売しています。
カラーバリエーションは、スペースグレー、マットブラックの全2色です。
ざっくり調べてみると販売価格は 12,500~15,000円といった感じです。
microSDカードなどの付属品の違いにより金額が異なります。
【日本国内向け】クレジットカード決済・代引き対応
万が一のサポートも日本語対応、クレジットカード決済・代引きにも対応している中華ゲーム機専門ストア:Whatsko.jp です。定期的にセールも開催されています。
【グローバル向け】安心のPayPal決済対応
通販サイトで「クレジットカード決済するのには不安がある」という人は、保護措置がある PayPla決済が利用できるストアがおすすめです。万が一の事故のとき返金手続きが、クレジットカード決済より安心・簡単です。
気軽に安心して購入するならアマゾン、最安値を狙うのなら海外通販サイト Banggood、AliExpress がおすすめです。
RG351M のスペック
中華ゲーム機「RG351M」のスペックを詳しく見ていきます。
RG351P との大きな違いは、ワイヤレス通信対応・アルミニウム合金を採用した金属筐体という部分のみです。そのほかのスペックは同じです。
免責事項:スペック情報の正確性には細心の注意を払っていますが保証はできかねます。
RG351M をしっかりチェックしていく
中華ゲーム機「RG351M 」をしっかりチェックしていきます。
付属品から基本的な特徴、初期設定・使い方、データ転送、エミュレータ性能、RG351P との違いにいたるまで徹底解説していきます。
見た目が RG350シリーズの RG350M に非常によく似ています。
RG351M とは別物なので、購入する際には十分に注意してください。
RG351M の付属品
マニュアル(どちらも英語・中国語あり)、USB Type-Cケーブルが付属します。
日本語での表記はないので、初心者にはやや難しく感じてしまうかもしれません。
マニュアルには各種ボタンの機能、ホットキーリスト(ショートカットキー)などが詳しく書かれています。後ほど、この機能について詳しく解説していきます。
ずっしりとした重厚感・堅牢性を確保した金属筐体
RG351Mの “M” は、本体筐体の素材(メタル)を意味しています。
ずっしりとした重厚感・堅牢性を確保したアルミニウム合金筐体は、一般的な中華ゲーム機(プラスチック)よりも高級感があります。
ODROID-GO Advance クローンな中華ゲーム機の中でも歴代最重量モデル(262g)です。
ただし、大きさは RG351P とほとんど変わらない 71 × 151 × 17.8mm で、バッテリー持続時間は7~8時間と長持ちします。
質感、触り心地、カラーリングついても中華ゲーム機特有のチープさは感じられません。
ビルドクオリティの高さは抜群に良いので、RG351シリーズの購入を検討している人や、中華ゲーム機コレクターの所有欲を満たす逸品といえます。
高級モデル「RG350M」の正統後継モデルではない
RG350シリーズの高級モデル RG350 と、RG351M は非常に良く似ています。
よく見れば違いは明確ですが、ぱっと見では判断するのは難しいでしょう。
なので、RG350M を持っている人は異なるカラーを購入することをおすすめします。
RG351M の残念なところは、解像度が RG351P と変わらない(320 × 480)ことです。
RG350シリーズの中でも RG350M が支持されたのは、液晶ディスプレイの解像度が 640 × 480 を採用した唯一のモデルだったためです。
液晶ディスプレイについては、反射面が少なく、高コントラストでクリアな映像を実現しているところは評価します。せっかくなら、正統後継モデルとして解像度を高めたモデルをリリースして欲しかったです。
絶大な人気を誇る中華ゲーム機として誕生した「RG350M」は、RG350 をベースにした金属筐体、新しい液晶ディスプレイ、アナログスイッチ・ボタンを採用した中華ゲーム機です。重量感がある金属筐体、中華ゲーム機の王者君臨20[…]
RG351P と何が違うのか
RG351P と RG351M の大きな違い・細かな違いなどをチェックしていきます。
ODROID-GO Advanceクローンな中華ゲーム機としての基本スペックは同じで、本体素材 P(プラスチック)、M(メタル)以外についてを確認していきます。
ワンアップした実力を備えたシリーズ最新作「RG351P」は、ODROID-GO Advanceクローンな中華ゲーム機です。 すでに同じようなスペックを搭載した中華ゲーム機が販売されるなか、最後に発売された待望のゲームコンソールです[…]
搭載されているシステムバージョン
RG351M のシステムバージョン(EmuELEC)は RG351P よりも新しいバージョンが導入されています。独自にチューニングしたエミュレータ・システムで使用感は向上しています。
この部分については、現時点の工場出荷時でのシステムバージョンが更新されているようならば、RG351P との違いはないものと考えられます。中級者以上の人であれば自分好みの CFW(カスタムファームウェア)を導入した方が利便性は高くなるはずです。
本体の大きさ・重さ・形状に違いがある
RG351P と RG351M の大きさ・重さに違いがあります。
また、microSDカードスロット挿し込み口に切り欠けがなくなったので、microSDカードを紛失するリスクは下がりましたが、挿し込み・取り出しが難しくなりました。
参考までに、これまでに発売された ODROID-GO Advanceクローンな中華ゲーム機の大きさ・重さ(すべて実測値)もチェックしていきます。
商品名 | 大きさ | 重さ | 素材 |
RK2020 | 66 × 145 × 21mm | 147g | プラスチック |
Powkiddy RGB10 | 64 × 144 × 16.2mm | 145g | プラスチック |
Powkiddy RGB20 | 94 × 108 × 20mm | 171g | プラスチック |
ZPG Pro | 66 × 151 × 17mm | 211g | 金属筐体 |
RG351P | 71 × 152 × 17.6mm | 181g | プラスチック |
RG351M | 71 × 151 × 17.8mm | 262g | 金属筐体 |
ワイヤレス通信機能に対応
ODROID-GO Advanceクローンな中華ゲーム機ではワイヤレス通信機能の安定性に問題があり、RG351P では搭載を見送ったことで知られています。
RG351M にはシリーズ初のワイヤレス通信機能(Wi-Fi、Bluetooth)が標準搭載されています。海外フォーラムなどの情報を参考にすると、問題なく安定して動作しているようです。
技適マークがある Wi-FIドングルを接続して使用しましょう。
最新の本体基板を採用したモデル
RG351P では Ver.1.2(2020-08-7)基板が採用されていましたが、RG350M では Ver.2.0(2020-11-24)の最新基板が採用されています。
ワイヤレス通信に完全対応した基板が採用されており、搭載されているチップ・配置が異なります。ボタン・スイッチ類は同じなので操作性は変わりません。
RG351M の使い方・初期設定
RG351M の使い方・初期設定を詳しく解説していきます。
特にデータ転送方法はつまづきやすいので、詳しく解説していきます。
システムメニューを「日本語」にしよう
電源を入れてまず最初にやるべきことはシステムの「日本語化」です。
下記の手順を参考に設定していきましょう。
- RG351M の電源ON
- STARTボタンを押してシステムメニューを表示
- 「SYSTEM SETTING」を選択
- LANGUAGE を「JAPANESE」に変更して BACK
- ダイアログが表示されたら「YES」を選択
- 再起動後にシステムが日本語化されます。
RetroArch を「日本語」にしよう
エミュレータのメニュー画面も「日本語化」すると設定がしやすいです。
RetroArch の場合は下記の手順を参考に設定していきましょう。
- エミュレータを起動
- 左右のアナログスティックを同時押し(L3/R3)してメニュー画面表示
- Bボタンを一度押す。
- Settings → User → Language → 日本語 に変更
エミュレータの切り替え・終了方法
RG351M のエミュレータの切り替え・終了方法は、左右のアナログスティックを同時に押し込み(L3/R3)、メインメニューを表示させて「終了」を選択します。
エミュレータのほとんどは RetroArch で動作していますが、PSP、ニンテンドーDS では別のエミュレータが使われています。それ以外のエミュレータを終了させるには、「START+Aボタン」で終了してください。
ホットキーリスト・ファンクションキー
RG351M のマニュアルに追加されたホットキーリスト(ファンクションキー)をご紹介します。基本となる便利なホットキーも含まれているので参考にしてみてください。
- 明るさ調整:システムメニューから設定
- アーケードゲームのコイン投入:SELECTボタン
- システムメニュー呼び出し、ゲームスタート:STARTボタン
- 早送り:R3ボタン+L2ボタン
- ステートセーブ:R3ボタン+R1ボタン
- ステートロード:R3ボタン+L1ボタン
- FPS表示:R3ボタン+R2ボタン
- エミュレータメニュー表示:左右のアナログログスティック押し込み
- RetroArch 以外のエミュレータ終了:STARTボタン+Aボタン
カスタムファームウェア(CFW)の導入方法
RG351M のカスタムファームウェア(CFW)の導入方法はこちらです。
ANBERNIC社から発売された RG351シリーズ(RG351P、RG351M、RG351V、RG351MP)のカスタムファームウェア(CFW)の導入方法を解説します。ファームウェアをダウンロード最新のフ[…]
データ転送方法は2種類
RG351M のデータ転送方法は2種類あります。
1つは microSDカードを取り出してデータ転送する方法で、もう1つは Wi-Fiドングルを接続したデータ転送方法です。
一番簡単な方法は、microSDカードを取り出してデータ転送する方法です。
下記の手順を参考にしてデータ転送をしてください。
- RG351M から microSDカードを取り出す
- パソコンに microSDカードを挿し込む
- microSDカードの中身が表示される
- romフォルダを開く
- 対応するフォルダにゲームイメージを保存する
次に、わかりづらい Wi-Fiドングルを使用したデータ転送方法を詳しく解説していきます。
Wi-Fiドングルを接続・設定を進めていく
RG351M には標準でワイヤレス通信機能が搭載しています。
しかし、技適マークがないので仕様せずに、別途 Wi-Fiドングルと USB Type-C変換アダプタを購入しましょう。下記の手順を参考に RG351M 側の準備を進めていきます。
- RG351M の電源ON
- Wi-Fiドングルを RG351M に接続
- STARTボタンを押してシステムメニューを表示
- システムメニューから「ネットワーク設定」を選択
- WI-FIを有効を「ON」にする
- 自分のWi-Fi環境の WIFI SSID、WIFIキー(パスワード)を入力
- ステータス「接続済み」に変更確認
- パソコン側の設定に進む
パソコン側の設定を進めていく
次にパソコン側の設定方法を進めていきます。
下記の手順を参考にゲームイメージのデータ転送を進めていきましょう。
- 「WinSCP」をダウンロード&インストールします。
- WinSCP を起動させると、ログイン画面が表示されます。
- 転送プロトコルを「SFTP」
- ホスト名に RG351M に表示されている「IPアドレス」を入力
- ユーザ名に「root」を入力
- パスワードに「emuelec」を入力
- ログインを押せば接続完了
接続される度に設定を変更しましょう。
ゲームイメージを転送しよう
WinSCP を使って正しくログインできると、右側に RG351M にセットされている microSDカードの中身が表示されます。romsフォルダを開き、対応するフォルダにゲームイメージを転送(ドラッグ&ドロップ)すれば作業完了です。
データ移行した後にゲームイメージがエミュレータ選択画面に表示されない場合は、RG351M のシステムを再起動してください。
必ず自身が所有するもの、吸い出したゲームイメージを使用してください。
エミュレータ性能は RG351P と変わらない
ODROID-GO Advanceクローンな中華ゲーム機である RG351M に搭載されているのは、クアッドコアの RockChip RK3326 でライバル製品と同じです。
RG351P よりも新しいバージョンのシステムが搭載されているので、対応するエミュレータ、ゲームタイトルに改善が見られます。ただし、基本スペックは変わらないので、エミュレータ性能に大きな変化はありません。
ドリームキャスト、PSP、NINTENDO64、ニンテンドーDS は、まだまだ正常に動作するゲームタイトルは限定的だったり、音声乱れ・カクツキなどが見られることも多いのが現状です。
実機相当の性能・操作性を求める人には、中華ゲーム機は向いていません。
正統後継機にはなれなかった高級モデル
ずっしりとした重厚感と、堅牢性を確保した金属筐体を採用した「RG351M」は、RG351P にはないワイヤレス通信機能、加工精度が高いアルミニウム合金を採用した高級モデルです。
ODROID-GO Advanceクローンな中華ゲーム機の中では、抜群にビルドクオリティが高い中華ゲーム機です。しかし、歴代最重量モデルなので、軽量な中華ゲーム機に慣れている人には重たく・携帯性が損なわれているように感じられます。
また、RG351P と差別化要素がワイヤレス通信機能と金属筐体しかなく、RG350M のような解像度もなく正統後継機とは呼べない点は、どこかインパクトに欠ける印象を持ちます。
ただし、エミュレータ性能・使いやすさをそのままに、無駄の無い精悍な造形に仕上げられた高級モデルであることに間違いありません。RG351P との価格差がない場合や、中華ゲーム機コレクターなら納得できる中華ゲーム機だと評価します。
2020年に発売された人気の中華ゲーム機は、2019年に登場した RG350シリーズを台頭に、新たに ODROID-GO Advanceクローンも登場して賑わいを見せました。その中でも一番売れている中華ゲーム機の売れ筋ランキングを[…]