「GPD WIN Mini 2024」レビュー|FreeSync対応120Hzスクリーン、Ryzen 7 8840U搭載機

携帯型ゲーミングPC「GPD WIN Mini 2024」は、新たに AI機能を強化させた Ryzen 7 8840U を搭載したマイナーバージョンアップ版です。VRR と AMD FreeSync対応のリフレッシュレート 120Hz の液晶ディスプレイを採用したモデルです。

主要スペックは Windows 11 Home、7インチ(1920×1080)、AMD Ryzen 7 8840Uプロセッサ、AMD Radeonグラフィックス、メモリー32GB LPDDR5 6400MHz、ストレージ容量 512GB / 2TB SSD を搭載しています。

GPD WIN Mini 2024 の価格・販売ストア

GPD WIN Mini 2024 国内正規版は、国内外の通販ストアで販売しています。
保証・サポートなどを重視する人には、国内代理店での購入がおすすめです。

カラーラインナップはブラックのみ。
下記は国内正規販売店 デントオンラインショップでの価格です。

・8840U / 32GB / 512GBモデル
 販売価格:144,800円

・8840U / 32GB / 2TBモデル
 販売価格:166,800円

\ 延長保証・限定特典付き /

GPD WIN Mini 2024 のスペック

GPD WIN Mini 2024 国内正規版のスペックです。

製品名 GPD WIN Mini 2024
ディスプレイ 7インチ、IPS、解像度 1920×1080
16:9、マルチタッチ
リフレッシュレート 60Hz / 120Hz
OS Windows 11 Home
CPU AMD Ryzen 7 8840U
グラフィクス AMD Radeon 780M
メモリ 32GB
LPDDR5 6400MHz
ストレージ 512GB / 2TB
M.2 2230 SSD
(PCI Express 4.0 x4接続)
インターフェース USB4ポート(40Gbps)
USB 3.2 Gen2 Type-Cポート(10Gbps)
USB Aポート(10Gbps)
microSDカードスロット
イヤホンジャック
センサー・その他 ステレオスピーカー
ジャイロスコープ、マイク
ゲームコントローラー
トラックパッド
バックライト付きキーボード
ワイヤレス通信 Wi-Fi6、Bluetooth 5.2
バッテリー 44.24Wh
大きさ 168 × 109 × 26mm
重さ 520g

免責事項:スペック情報の正確性には細心の注意を払っていますが、保証はできません。

GPD WIN Mini 2024 のレビュー

GPD WIN Mini 2024 国内正規版をレビューします。
付属品から基本的な特徴、インターフェース、操作性、ゲーム動作確認、ベンチマークテスト、評価すべき点、欠点についても徹底解説します。

付属品

1. マニュアル
2. 電源アダプター
3. USB Type-Cケーブル

国内代理店で購入した場合、限定特典が付属します。
メーカー保証に加え、国内修理サポートも付いてきます。

大きさ・重さ

大きさは 168 × 109 × 26mm、重さは 530g(実測値)
アルミ合金とポリカーボネート樹脂素材の筐体を採用しています。

小型軽量なクラムシェル型デザインです。
初代GPD WIN Mini のマイナーバージョンアップ版で、形状に修正が加えられていますが、大きな変更点はありません。

重量バランスに優れているため、サイズに対して『軽く』感じられます
7インチの画面サイズにもかかわらず、本体サイズは予想よりも小さい印象を受けます。

サイズ感

参考として、Steam Deck と比較してみました。
いずれも実測値ではなく、公式発表されているスペックです。

製品名 画面サイズ 大きさ 重さ
GPD WIN Mini 2024 7インチ 168 × 109 × 26mm 520g
Steam Deck 7インチ 298 × 117 × 49mm 669g

任天堂から発売された携帯型ゲーム機を基準に考えると、重さは 500g未満がストレスなく使える印象を持ちます。人によっては短時間のゲームプレイでもストレス・負担に感じる重さです。

持ち運びに優れたサイズ感で、小さなサイズのカバンにも余裕で収納できます。
ゲームだけでなく作業用としても十分活躍できる1台です。

インターフェース

インターフェースは、上部に USB-A 3.2ポート、microSDカードスロット(UHS-I規格)、イヤホンジャック、ゲームパッド/マウス切り替えボタン、USB 3.2 Gen2 Type-Cポート、USB4ポート、リセットボタンを備えています。

初代GPD WIN Mini に搭載されていた OCuLink(SFF-8612)ポートに代わり、利用頻度が高い USB-A 3.2ポート(10Gbpsサポート)に変更されています。

左右の接触部には、従来はクッション性がある素材を採用していましたが、一部形状の変更があり滑り止めは筐体と一体構造に変更されています。

ワイヤレス通信機能は、Wi-Fi 6 と Bluetooth 5.2 をサポートしています。
セキュアなログイン方法である指紋認証は非搭載です。

正面にはゲームコントローラーとトラックパッド、キーボード(US配置)が用意されています。そのほかにマイク、左右にステレオスピーカー、バイブレーション機能を備えています。

背面右側には内蔵ファンの吸気口があり、熱を上部の排気口へ放熱します。
静音タイプのシングル冷却ファンが搭載されています。

騒音計を使用して実測した結果、デバイスから 50cm 離れた位置での騒音レベルは 30dB~43dB で、普通の範囲内に収まっています。実測した限りでは、初代GPD WIN Mini と大きな変化はないようです。

画面

最大の特徴として、可変リフレッシュレート(VRR と AMD FreeSync)をサポートした ROG Ally と同じネイティブランドスケープの液晶ディスプレイを採用しています。

リフレッシュレートは 60Hz または 120Hz を選択できます。
狭額ベゼルの 7インチ液晶ディスプレイ(16:9)、解像度 1920×1080、画素密度 314PPI です。マルチタッチスクリーンで、画面の明るさも良好です。

画面の輝度(cd/m2)を測定したところ、最大430nit を記録しました。
屋内で十分に視認できる明るさで、屋外ではやや見にくい基準値です。
また、画面には反射防止と指紋防止の表面処理も施されています。

ディスプレイの開く角度の最大値は 165度ほどです。
ヒンジ(蝶番)は堅牢で重心も安定しており、しっかりと両手で持って広げる必要があります。

デフォルトの解像度は 1920 × 1080、スケーリングは 150% 、文字は小さく視認性は低めです。また、この設定だと正常に表示されないアプリがあるため、必要に応じてスケーリングの調整や、Steamビックピクチャーモードでの起動が必要です。

操作性

操作性や持ちやすさは GPD WIN Miniシリーズ共通です。
ランドスケープ(横型)のポータブルゲーミングPC と比較すると、折りたためるクラムシェル型の構造を採用しているため、操作性や持ちやすさはやや劣ります。

ABXYボタンは 7.0mm、ストロークは 0.5mm と浅めのメンブレンスイッチ、L2 / R2ボタンはアナログトリガーを採用しています。アナログスティックとアナログトリガーには、ホールセンサーが搭載されており、経年劣化や摩耗によるドリフト現象が発生しにくいパーツが採用されています。

右側には ABXYボタン、ジョイスティック、R4ボタン、Startボタンが配置されています。左側には ジョイスティック、十字ボタン、Selectボタン、Menuボタン、L4ボタンが配置されています。(L4 / R4ボタンはカスタムキー)

実測したところ入力間の平均値は 3.89ms、ポーリングレートは 256Hz です。これは PC接続時の XBOX純正コントローラーよりも優れた反応速度を示しています。

中央上部に配置されているトラックパッドの大きさは 39 × 48mm です。
クリック感はありませんが、軽くタッチすることでクリック操作やジャスチャー操作に対応しています。

また、バックライト付きキーボードが搭載しています。
クリック精度が高いメンブレンシートスイッチ式が採用されており、キーサイズは約9.5mm です。左右の指先でポチポチと入力する感じで、手元を見ないで入力するタッチタイピングは困難です。

専用アプリ

専用アプリ『WinControls』で各ボタンの設定・変更、カスタマイズが可能です。
バイブレーション機能の有無(強・弱・オフ)、RGB LEDライトのカラー変更も設定できます。

それ以外に特出した機能はなく、シンプルで直感的な設定画面です。
製品出荷時には機能が追加されている可能性があります。

TDP(Thermal Design Power)の変更は、アプリ『MotionAssistant』を使います。
簡単に設定できる専用アプリの提供はなく、ユーザーフレンドリーではありません。

ユーザー自身で自由に変更・設定が可能で、熟知している人向けといえそうです。
そのほかに Power Control Panel、Playnite などのサードパーティ製アプリを使うことを推奨しています。

専用アプリの最新版は、公式ストアよりダウンロード可能です。
https://gpd.hk/download

ゲーム動作

高性能なデスクトップのゲーミングPC とは異なる『別ジャンル』の商品です。
最新のゲームタイトルも動作しますが、最低・推奨システム要件ありきです。
ゲーム設定を見直すことで、60FPS で快適なゲームプレイが可能です。

『RSR(Radeon Super Resolution)』や『FSR(FidelityFX Super Resolution)』という機能を使用することで、ゲーム解像度を下げつつも高画質なスケーリングを実現できます。また、『レイトレーシング』にも対応しており、水面や鏡、窓などのリアルな映像表現が可能です。

また、事前に「ウィンドウゲームの最適化」を設定しておく必要がありますが、『AFMF(AMD Fluid Motion Frames)』を有効にすることで、ゲームを問わずフレームレートを増やすことが可能です。原理的に入力やフレーム遅延が発生しますが、VRR と FreeSync をサポートした液晶ディプレイを採用しているためアドバンテージがあります

いずれの機能も小型のポータブルゲーミングPC向けに最適で、ゲームの解像度や処理負荷を下げつつ、高画質やスケールアップを行い、FPS を向上させることが可能です。また、処理負荷をわずかに上げてリアルで鮮明な映像を楽しむこともできます。

VRAM は標準で 8GB(最大16GB)で、メモリークロック周波数は最大6400MHz です。
TDP は最大20W に制限されているため、専用アプリでそれ以上に設定しても意味はありません。おそらく、システムが強制終了してしまうなどの安定性に配慮した結果といえそうです。

また、性能よりも省スペース性を重視した構造を採用しているため、SSD速度やメモリー周波数がボトルネックとなっている点にも留意が必要です。そのため、総合的なゲームパフォーマンスは同社の GPD WIN4 2024 より劣ります。

ゲームの動作確認としては、Ryzen 7 7840U と Ryzen 7 8840U ではほぼ同等です。
TDP 15W~18W 設定で、原神や Forza Horizon 5、Diablo 4、エルデンリングは 60FPS で動作し、Starfield や ARMORED CORE VI についても 30FPS で快適に動作します。

ストレージ状態

GPD WIN Mini 2024 のストレージ容量は 2TB です。
パーティション分割されており、専用アプリと AMD Software: Adrenalin Editon がプリインストールされていました。

搭載されている OS は「Windows 11 Home」です。
日本語に対応しているので、問題なく初期インストールを進められます。

あわせて読みたい

GPD製品(GPD WIN 2)で何度もSSD の換装をしていたところ、ライセンス認証ができなくなりました。問い合わせするのも時間がかかり面倒、新しい OS を購入するのは高すぎる。 ローリスクハイリターンな格安ライセンスを手に入れろ![…]

本体の初期化

万が一のトラブルがあっても、初期化ユーティリティで解決できます。
下記の手順を参考に進めてください。

  1. 電源オフを確認
  2. 電源ボタンを押す
  3. Tabキーを連打します。
  4. Boot メニューが表示されたら「Start」をタッチします。
  5. しばらく待つと完了です。
バッテリー残量が 50% 以上でないと実行できません。

GPD WIN Mini 2024 のベンチマーク

GPD WIN Mini 2024 のベンチマーク結果を確認します。
設定・環境によっては変わることがあるので、参考程度にとどめてください。

冷却能力

ベンチマークテストで負荷をかけた状態の温度を計測しました。
最大温度は 90度以上に達しましたが、一定時間経過後には 40度台で安定します。
最大TDP が制限されているため、システムが強制終了することはありませんでした。

ただし、負荷がかかるシチュエーションでは、コントローラー周り(十字ボタン、ABXYボタン)の表面温度は 50度台になることは変わらず、長時間のゲームプレイは厳しいです。また、内蔵ファンの風切り音は、負荷がかかるゲームプレイでは気になるかもしれません。

ストレージ速度(SSD)

標準搭載されている M.2 2230 SSD のストレージ速度です。
Western Digital WD PC SN740 を採用しています。

ストレージ速度(microSDカード)

microSDカードのストレージ速度です。
SAMSUNG EVO Plus A2 V30 microSDXC UHS-Iカードを使用して測定しています。
microSDカードスロットの理論速度は、読み取り 160MB/s、書き込み 120MB/s です。

ベンチマークテスト結果

TDP設定『18W』、『20W』のベンチマークスコアを比較しています。
ベンチマークテストの解像度設定は、いずれも 1920 × 1080 です。

GPD WIN Mini 2024 の TDP は最大20W に制限されています。
解像度と拡大/縮小率は、各ベンチマークテストの設定値と一致させています。

ベンチマークテスト 18W 20W
ファイナルファンタジーXV 軽量品質 4573 4448
ファイナルファンタジーXV 標準品質 3472 3315
ファイナルファンタジーXV 高品質 2619 2516
ブループロトコル 低画質 10577 10373
ブループロトコル 中画質 6093 5708
ブループロトコル 高画質 5465 5266
ブループロトコル 最高画質 4099 3851
PCMARK 10 6354 6625
3DMARK Time SPY 2808 2728
3DMARK Fire Strike 6525 6315
3DMARK Night Raid 24146 24082
CINEBENCH Release23 10624 11315
CINEBENCH Release23(Single Core) 1673 1684

ベンチマークテストを TDP 1W刻みで実行してみましたが、最もスコアが安定して高かったのは 18W でした。また、初代GPD WIN Mini とのパフォーマンスの違いはわずかでした。

あわせて読みたい

携帯型ゲーミングPC「GPD WIN Mini」は、GPD WINシリーズの最新モデルで、狭額ベゼル 7インチのクラムシェル型、CPU に AMD Ryzen 7000シリーズを採用、ゲームコントローラーとトラックパッド、キーボー[…]

連続稼働時間

GPD WIN Mini 2024 の連続稼働時間の測定結果です。
測定にはベンチマークテスト BBench を使用しています。

  • ディスプレイの明るさは 50%
  • ボリューム 50%
  • スリープしない
  • 無線LAN / Bluetooth:ON
  • 電源プラン「バランス」
  • TDP設定「18W(デフォルト)」

強制休止までの時間を計測したところ、計測結果は8時間でした。
処理の重いゲームや作業では、約1~3時間と考えて良いでしょう。
通常のゲームや作業で3~6時間、軽い処理のゲームや作業では10時間とされています。

まとめ

GPD WIN Mini 2024 は、新たに AI機能を強化させた Ryzen 7 8840U を搭載したマイナーバージョンアップ版です。単純に CPU を刷新したモデルではなく付加価値を高めているのが特徴です。

最大の特徴は、可変リフレッシュレート(VRR / FreeSync)をサポートした ROG Ally と同じネイティブランドスケープの 7インチ液晶ディスプレイを採用しています。そのため、アップスケーリングの有効やティアリングの発生に対して、GPD製品の中でもアドバンテージがあります。

メリット
デメリット
  • クラムシェル型
  • 小型・軽量モデル
  • VRR・AMD FreeSync対応
  • リフレッシュレート 120Hz
  • インターフェース
  • ビルドクオリティ
  • 汎用性の高さ
  • 操作性・持ちやすさ
  • メモリー周波数
  • TDP制限(最大20W)
  • 表面温度
  • 指紋認証機能
  • 専用アプリ

初代GPD WIN Mini で問題視されていたコントローラー周りの高温化は解決しておらず、操作する際に指先が熱くなるためストレスを感じます。また、システムの安定性を確保するために最大TDP は 20W に制限されており、15W~18Wでの運用が推奨されます。

体感的なゲームパフォーマンスは Ryzen 7 7840U と 8840U で大きく変わりませんが、全体的にユーザーフィードバックに基づいた改良がされているのが評価ポイントです。ゲームユースだけでなく、ビジネスユースでも使える1台に仕上げられています。

競合他社からも AMD Ryzen 7 8840U に刷新したモデルが続々とリリースされています。
価格やスペック、重要視するポイントを整理して検討を進めてください。

関連ページリンク

あわせて読みたい

2画面ノートPC「GPD DUO」を予告しました。GPD社から世界初のデュアル有機ELディスプレイ(AMOLED、10.7億表示)、AMD Ryzen AI 9 HX 370プロセッサを採用したデバイスです。現時点では詳細なスペッ[…]

あわせて読みたい

ポータブルゲーミングPC「GPD WIN4 2024」は、新たに AI機能を強化させた Ryzen 7 8840U を搭載した GPD WIN4シリーズのマイナーバージョンアップ版の第3弾です。 主要スペックは Window[…]

あわせて読みたい

世界最小クラスのeGPU「GPD G1 2024 国内正規版」が販売を開始しています。基本性能そのままに新機能として低騒音動作が可能となるサイレントモードと、Thunderbolt4 への対応により、最大65W給電が可能となりまし[…]

あわせて読みたい

One-Netbook社が「ONEXPLAYER X1 Mini」のクラウドファンディングを開始します。同社の ONEXPLAYER X1 を小型・軽量化(710g)したモデルで、CPU に AMD Ryzen 7 8840U を[…]

あわせて読みたい

ポータブルゲーミングPC「AYANEO AIR 1S 8840U」が登場しました。現行モデルである AYANEO AIR 1S のアップグレード版で、新たに CPU に AMD Ryzen 7 8840U を採用したモデルをリリー[…]

Amazonでお得に買い物できる節約術!

Amazonでお得に買い物したいのなら、Amazon Mastercard がおすすめです。

しかも、年間費永年無料、新規入会なら数千ポイントがもらえる!

  1. プライム会員の場合 2%の高還元率
  2. コンビニ利用で 1.5%還元
  3. 申し込み当日から利用可能
  4. 新規入会で数千ポイントをプレゼント

Amazonでよく買い物をする人ほど、お得に買い物できる!
しかも、プライム会員なら還元されるポイントも UP!

\ お得に買い物できる節約術 /

最大2.0%分のポイントが還元!
プライム会員以外は1.5%