中華ゲーム機「ANBERNIC RG476H」レビュー|4.7インチLTPS、120Hzスクリーンのコスパモデル

ANBERNIC RG476H レビュー

中華ゲーム機「ANBERNIC RG476H」は、120Hzの高リフレッシュレートに対応した 4.7インチ LTPSスクリーンを搭載し、SoCには UNISOC Tiger T820 を採用した Androidゲーム機です。

ANBERNIC RG476H の価格、スペック、特徴、エミュレーター性能についてご紹介します。さらに、評価すべき点や欠点についても詳しくチェックします。


ANBERNIC RG476H について

ANBERNIC RG476H に関する情報をまとめたページです。
レビュー用にサンプルを提供してもらいましたが、コンテンツの内容には影響していません。

※販売ストアによっては権利者の許可を得ていないゲームが含まれている可能性があります。ご利用はご自身の責任でお願いします。

価格・販売ストア

ANBERNIC RG476H 価格・モデル

ANBERNIC RG476H は、公式サイトを中心に広く販売されています。
カラーラインナップは、ブラック、インディゴ、レトログレーの全3色。

・ANBERNIC RG476H
 一般販売価格:25,499円(送料別)

anbernic

Anbernic の使命は、世界中のゲーマーとオープン ソース開発者にクラス最高のハンドヘルド コンソールと周辺機器を提…

製品仕様とスペック

ANBERNIC RG476H のスペックを詳しく見ていきます。

製品名ANBERNIC RG476H
画面4.7インチ、LTPS
解像度 1280 × 960、4:3
マルチタッチ
リフレッシュレート120Hz
OSAndroid 13
SoCUNISOC Tiger T820
RAM8GB
LPDDR5X
ストレージ128GB
microSDカード(最大2TB)
バッテリー5000mAh
インターフェース

USB Type-Cポート
イヤホンジャック
microSDカードスロット
デュアルスピーカー
振動モーター
アクティブ冷却ファン

ワイヤレス通信Wi-Fi、Bluetooth 5.0
大きさ176 × 86 × 16mm
重さ290g
素材ABS樹脂素材

免責事項:スペック情報の正確性には細心の注意を払っていますが、保証はできません。


ANBERNIC RG476H のレビュー

ANBERNIC RG476H をレビューします。
付属品から基本的な特徴、インターフェース、操作性、システム、エミュレーター性能に加え、評価すべき点や欠点についても徹底解説します。

付属品

ANBERNIC RG476H 付属品

1. ユーザーマニュアル(中国語・英語)
2. USB Type-Cケーブル

ANBERNIC RG476H 収納ケース

別売りの収納ケース(ストラップ付き)が用意されています。
しっかり本体を保護したい人は、同時購入がおすすめです。

anbernic

Anbernic の使命は、世界中のゲーマーとオープン ソース開発者にクラス最高のハンドヘルド コンソールと周辺機器を提…

大きさ・重さ

ANBERNIC RG476H 大きさ・重さ

大きさは 176 × 86 × 16mm、重さは 300g(実測値)です。
プラスチック筐体(ABS樹脂素材)で、重さは『標準的』です。

表面にはオールガラスが採用されており、高品質なデザインが特徴です。
カラーによっては皮脂や汚れが目立つかもしれませんが、成形精度や組み立て精度は高い仕上がりです。

サイズ感

ANBERNIC RG476H サイズ感

参考として、PS Vita(PCH-2000)や ANBERNIC RG477M を並べてみました。
ANBERNIC RG476H のサイズ感がよくわかります。

金属筐体の ANBERNIC RG477M に近いサイズですが、軽量な作りとなっています。
カバンに入れて持ち運ぶにはちょうど良いサイズ感です。

インターフェース

ANBERNIC RG476H インターフェース

上部に音量調整ボタンと電源ボタン、下部には microSDカードスロット、USB Type-Cポート(映像出力対応)、イヤホンジャック、左右にデュアルスピーカーが配置されています。

ANBERNIC RG476H インターフェース

ワイヤレス通信機能として、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.3 を搭載しています。
その他に、マイク、バイブレーション機能、6軸ジャイロセンサーを備えています。

ANBERNIC RG476H RGBエフェクトライト

アナログスティック周りに 1600万色の RGBライトエフェクトが搭載しています。
システム設定から LED のオン・オフや輝度調整、RGBカラー・エフェクトの変更が可能です。

ANBERNIC RG476H インターフェース

背面には内蔵ファンの吸気口があり、上部の排気口へ放熱します。
冷却能力に優れた静音タイプのアクティブ冷却ファンが搭載されています。

騒音計を使用して実測した結果、デバイスから 50cm 離れた位置での騒音レベルは最大38dB と静かです。ファンモードをオンにした際の風切り音もかなり静かで気になりません。

画面

ANBERNIC RG476H 画面

リフレッシュレート 120Hz の4.7インチ LTPSディスプレイを搭載しています。
全面ガラス張り・ベゼルレスの液晶ディスプレイが特徴で、アスペクト比は 4:3 で、解像度は 1280 × 960、画素密度は 340PPI です。

10点マルチタッチに対応したスクリーンで、鮮明で色彩豊かな表示が可能です。
表示遅延がほとんど感じられない『ANBERNIC RG Slide』や『ANBERNIC RG477M』と同じパネルが採用されています。

ANBERNIC RG476H リフレッシュレート

ネイティブでポートレート(縦長)な液晶であり、リフレッシュレートは最大 120Hz です。
リフレッシュレートは、Auto / 60Hz / 90Hz / 120Hz の中から選択可能です。

明るさと輝度(cd/m2)を測定したところ、最大605nit を記録しました。
リフレッシュレート 120Hz 選択時のタッチスクリーンの操作感度(シングルタッチ・マルチタッチ)の平均値は 124Hz、呼び出しレートは平均 242Hz です。

ANBERNIC RG476H ディスプレイ

定番レトロゲームにおけるオリジナルの解像度、倍率、表示解像度は以下のとおりです。
ANBERNIC RG476H(解像度 1280 × 960)での表示イメージの参考にしてください。

製品名オリジナル倍率表示解像度
ゲームボーイアドバンス240 × 1605倍1200 × 800
プレイステーション320 × 2403倍1280 × 960
セガサターン320 × 2404倍1280 × 960
PSP480 × 2722倍960 × 544
ドリームキャスト640 × 4802倍1280 × 960
プレイステーション2640 × 480i2倍1280 × 960
PS Vita960 × 5441倍960 × 544

解像度とアスペクト比については、定番のレトロゲームでは気になりませんが、PSP(16:9)などには適していないことに注意が必要です。

操作感

ANBERNIC RG476H 操作感

ANBERNIC製らしい安定した操作感が楽しめます。
ABXYボタンサイズは 7.5mmで、1.3mm のストロークで、LRボタンはマイクロスイッチ、それ以外のボタンはすべてメンブレン方式を採用しています。

アナログスティックとトリガーにはホール効果センサーが搭載されています。
経年劣化や摩耗によるドリフト現象(触れていないのに入力される不具合)が発生しにくい仕様です。

ANBERNIC RG476H ボタン配置

ボタンの押し感や反発、ストローク量は ANBERNIC標準仕様と判断しました。
ボタン側面の摩耗による削れや、押す角度によっての引っ掛かりもありません。

方向ボタンや ABXYボタンのボタン音はほとんど気になりませんが、LRボタンのメカニカルなカチカチ音が目立ちます。スティックは少し小ぶり(Switch Lite より小さい)で、高さのあるタイプが採用されています。

ANBERNIC RG476H 持ちやすさ

グリップやテクスチャー加工はありませんが、握り心地や持ちやすさは良好です。
どちらかといえば、包み込むように手に収まる感じがあります。

ただし、ABXYボタンや方向ボタンに対してスティックがやや高いため、ボタン操作の際や指をスティックへ移動する際に、意図せずスティックに触れてしまうことがあります。個人的には、数ミリ高さが抑えられたスティックであれば良かったと感じました。

ANBERNIC RG476H ボタン

ANBERNIC RG477M に近いボタンレイアウトを採用していますが、LRボタンは縦並びに配置されており、L2 / R2ボタンの操作感や押し心地は向上しています。

そのため、総合的な操作感は ANBERNIC RG477M に近い印象を受けます。
さらに本体も軽量なことから、長時間のプレイでも手が疲れにくく、快適に楽しめるのも大きな魅力です。

ANBERNIC RG476H デッドゾーン

アナログスティックのデッドゾーンもほとんど感じられず、可動域も広めです。
特に可動域に顕著に気になるところもなく、測定結果も良好でした。

Androidゲーム機はエミュレーターアプリが豊富な反面、入力遅延を感じやすい傾向があります。ただし、繊細な操作を必要としないゲームなら特に問題はないでしょう。

システム

ANBERNIC RG476H システム

ANBERNIC の Androidゲーム機共通のシステム構成を採用しており、Android 13 を搭載し、Google Playストアに対応しています。標準的なエミュレーターアプリも最初から入っているので、すぐに遊び始めることができます。

ANBERNIC RG476H ランチャー

ホームアプリは標準の『Quickstep』と独自UI の『RGLauncher』を用意しています。
RGLauncher は本体左側の「ゲームモードボタン長押し」または「クイック設定パネル」から起動できます。

ANBERNIC RG476H 設定

画面上部から引き出せるパネル「クイック設定パネル」では、画面の明るさ調整や自動回転のロック、パフォーマンスモードの切り替え、入力やリマッピング機能、冷却ファンの設定の編集などが可能です。

ANBERNIC RG476H リマッピング機能

リマッピング機能である「Keymapp」を設定すれば、タッチ操作を物理ボタンに割り当てられます。可動域やデッドゾーンの調整は設定の「Handheld Game Console Settings」から変更できます。

ANBERNIC RG476H AI機能

AI機能アプリ『ANBERNIC AI』を用意しています。
画像生成やリアルタイム翻訳、会話形式での質疑対応などに対応しています。特にリアルタイム翻訳は、リマッピング機能と組み合わせることでさらに使い勝手が良くなります。

OTAアップデートにも対応しており、アップデートでの細かなバグの修正にも対応しています。必要に応じてエミュレーターアプリやサードパーティ製アプリの導入をおすすめします。

エミュレーター性能

ANBERNIC RG476H エミュレーター性能

エミュレーター性能は、RG Cube や RG Slide、RG406シリーズと同じです。
UNISOC Tiger T820 を搭載しており、AnTuTuベンチマークスコア(V11)では 71万点台です。ハイモードに変更しても大きな差は見られませんでした。

スペックシート上では、一般的な定番レトロゲームをはじめ、動作が厳しいとされているセガサターン、PSP、ゲームキューブが快適に動作します。Wii、3DS、PS2、PS Vita のゲームタイトルもそこそこ動作するといった感じです。

ANBERNIC RG476H エミュレーター

ANBERNIC RG476H は、競合製品と比較すると中間的な性能を持つモデルです。
既存の Androidゲーム機の中では、Retroid Pocket 4 よりやや優れる一方、Retroid Pocket 5 や AYN Odin 2 には及ばないといった位置づけです。

ただし、遊ぶエミュレーターやゲームタイトルによっては、解像度やアスペクト比(4:3)が課題となり、十分に活用できないケースもあります。そのため、事前に使用予定のエミュレーターがどの解像度に対応しているかを確認しておくことで、ミスマッチを避けやすくなります。

エミュレーターを遊ぶにはゲームデータの吸い出しが必要です。
必ず自身で吸い出したものを使用してください。

ゲームアプリ

ANBERNIC RG476H ゲームアプリ

負荷の大きいゲームアプリ『原神』や『鳴潮』などは、グラフィック設定を「低」に落とす必要があります。洗練されたグラフィックの美しさや快適さを存分に楽しむことは難しいものの、基本的なゲームプレイは問題なく行えます。

ANBERNIC RG476H クラウドゲーム

また、Steam Link や Xbox Game Pass を利用したリモートプレイやクラウドゲーム(PCゲーム)も楽しめますが、画面サイズが 7インチ未満であるため、文字の視認性や操作性についてはある程度のトレードオフが必要です。

まとめ

ANBERNIC RG476H レビュー

ANBERNIC RG476H は、4.7インチの LTPS ディスプレイ(解像度 1280 × 960、リフレッシュレート最大120Hz)を搭載した Androidゲーム機です。SoC には UNISOC Tiger T820 を採用しており、アスペクト比が 4:3 であるため、レトロゲームとの相性が良いです。

ANBERNIC RG477M に近いデザインを採用した廉価モデルといった感じです。
性能面で劣るものの、全面ガラス仕上げのベゼルレス液晶ディスプレイを搭載し、軽量でありながら洗練された見た目と良好な操作感を実現しています。

メリット
デメリット
  • 高リフレッシュレート
  • 全面ガラス・ベゼルレス
  • サイズ・重さ
  • 操作感
  • 放熱対策・冷却能力
  • Google Playストア対応
  • 価格
  • アスペクト比
  • 技適未取得機器

一方で、エミュレーター性能は競合製品と比べると中間的な水準で、高負荷なエミュレーターやゲームアプリでは限界を感じることもあります。また、画面サイズや解像度に関しても、アスペクト比 16:9 のワイド表示では縮尺表示となるため、割り切りが必要になる印象です。

スペック面では既存モデルの延長にある印象ですが、価格を抑えながらも、高リフレッシュレートや定番レトロゲームに適した画面表示といった強みを備えています。こうした設計思想に魅力を感じるユーザーにとっては、十分に価値のある一台といえるでしょう。


関連ページリンク

ANBERNIC RG476H
一般販売価格:25,499円(送料別)

anbernic

Anbernic の使命は、世界中のゲーマーとオープン ソース開発者にクラス最高のハンドヘルド コンソールと周辺機器を提…

あわせて読みたい

中華ゲーム機「ANBERNIC RG477M」は、金属製ボディを採用したプレミアムモデルです。SoC には MediaTek Dimensity 8300、ディスプレイには 4.7インチ・120Hz対応の LTPS液晶を搭載してい[…]

ANBERNIC RG477M レビュー
あわせて読みたい

中華ゲーム機「ANBERNIC RG Slide」は、ANBERNICとして初めて、120Hzの高リフレッシュレートディスプレイと PSP go風デザインのスライド式構造を採用した Androidゲーム機です。ANBERN[…]

ANBERNIC RG Slide レビュー
あわせて読みたい

中華ゲーム機「ANBERNIC RG35XXPro」は、同社の RG35XX の『プロ版』にあたるモデルです。主要スペックである Allwinner H700 は変わらず、新たにアナログスティックが追加されており、価格が抑えられて[…]

ANBERNIC RG35XXPro レビュー
あわせて読みたい

中華ゲーム機「ANBERNIC RG34XXSP」は、既存モデルである RG35XXSP よりも、画面やサイズをひと回り小型化したモデルです。RAM は 2GB に強化し、新たにアナログスティックを追加しています。ANBE[…]

ANBERNIC RG34XXSP レビュー
あわせて読みたい

2025年上期(2025年1月~6月)の中華ゲーム機の売れ筋ランキングを発表します。まだまだ物価高と為替レートの変動が直撃した 2025年上期、その中でも一番売れた中華ゲーム機の売れ筋ランキングを発表します。5つのカテゴリ[…]

2025年上期 中華ゲーム機ランキング

Amazonでお得に買い物できる節約術!

Amazonでお得に買い物したいのなら、Amazon Mastercard がおすすめです。

しかも、年間費永年無料、新規入会なら数千ポイントがもらえる!

Amazonでお得に買い物

  1. プライム会員の場合 2%の高還元率
  2. コンビニ利用で 1.5%還元
  3. 申し込み当日から利用可能
  4. 新規入会で数千ポイントをプレゼント

Amazonでよく買い物をする人ほど、お得に買い物できる!
しかも、プライム会員なら還元されるポイントも UP!

\ お得に買い物できる節約術 /

最大2.0%分のポイントが還元!
プライム会員以外は1.5%

実践済み!格安販売「Windowsライセンス」

実践済み!格安販売「Windowsライセンス」

圧倒的な安さで Microsoft Windows / Officeなどを販売している consogameで Windows 10 Proを実際に購入した導入手順などを詳しくご紹介しています。

ローリスク・ハイリターンで、正規ライセンスを手に入れよう!

CTR IMG